占いコラム|【2022年の恵方はどの方角?】運気が上がる節分の過ごし方~豆まき・恵方巻・恵方参り~
2022年1月27日
もうすぐ節分!
昔から続く、節分の風習は知っているけど、何のために。
なぜ、このような風習が昔から継がれているのか、ご存じでしょうか?
節分とはなにか?
節分と聞くと、豆まきに恵方巻!
日本の伝統行事としての風習を楽しめる日として、子供から大人まで楽しく過ごされています。
節分とは、季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日の事を指してます。
江戸時代以降からは、立春の前日が節分として馴染みのある風習として受け継がれています。
立春とは、1年間を太陽の動きに合わせて24等分にした「二十四節気」のひとつ。
1年を春夏秋冬に分け、さらに6つに分け、その中には秋分や冬至なども含まれています。
このような太陽と季節の動きを一言で暦(こよみ)と言いますが、この暦をみると、2022年の立春は2月4日。
現代は、国立天文台の観測によって「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春と定められています。
節分の日にやると運気が上がる?
節分と言えば、豆まきや恵方巻を食べる事。
地方や家庭によってさまざまな風習がありますが、一般的な豆まきの例をご紹介します。
豆はお供えしておくこと
1:豆まき開始まで神棚などにお供え
豆に霊力が宿ると言われ、福豆となります。
神棚が無い方は、できるだけ高い場所に豆を置いておきましょう。
また豆まきをし、拾い忘れた豆に芽が生えてしまうと、縁起が悪いと言われています。
豆は火が通ったものを使用しましょう。
2:豆まきは夜に
鬼は夜に訪れると考えられているため、なるべく夜に豆まきをしましょう。
3:奥の部屋からまいていく
窓やドアの外に向かって「鬼は外」とまいていきます。
まいたらすぐ窓やドアを閉めて、鬼が戻ってこないように「福は内」と部屋の中に向かって豆をまいていきます。
4:年齢の数だけ豆を食べる
自分の年齢と同じ数だけの豆を食べましょう。
年取り豆と言われ、新年をむかえるために<年齢+1>を食べると良いと言われています。
食べきれなかった福豆は、熱いお茶を注いで<福茶>として飲むと、食べたのと同じ効果があると言われています。
ゲン担ぎにもぜひ召し上がってみてくださいね。
節分いわし
節分鰯の風習は、平安時代まで遡ります。
当時、旧暦の大晦日にあたる節分に魔よけとして門口に注連縄を用意し、そこに柊の枝とボラの頭(なよし)を刺して飾る風習がありました。
ボラの頭が鰯に変わり、現代まで風習が残っているようです。
鰯の頭に柊の枝を刺したものを「柊鰯」と呼び、柊のとがった葉と鰯のにおいは鬼が嫌がるものとして使われていたことから、「鬼が家に近づかないように」という意味があったようです。
頭だけ飾るので、身体の部分は食べることができますね。
お味噌汁やお刺身などにしていただくといいでしょう。
恵方巻・恵方参り
今や全国で有名な風習となった恵方巻。
恵方の方角を向いて、海苔巻きや長い食べ物を食べるとご利益があるとか。
毎年変わる恵方の方角に向いて、無言で一気に食べることがポイントです。
恵方巻は、諸説ありますが、大正から昭和の戦前、関西の船場で節分の日に芸遊びをしながら商売繁盛をお祈りする風習で、丸かぶり寿司や太巻き寿司と呼ばれたお寿司をたべるのが起源のようです。
恵方とは陰陽道でその年の干支にもとづいて、歳徳神のある方向を<吉>の方向としてご利益があるというもの。
歳徳神のいる方位を「えほう」「吉方」「兄方」または明の方(あきのかた)と言い、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされると言われています。
かつては初詣は自宅から見て、恵方の方角の神社仏閣にお参りするという習慣がありました。
これを恵方参りと言われています。
2022年の恵方は北北西!
恵方は、その年の十干によって毎年変わります。
方角は、東北東・西南西・南南東・北北西の4方向です。
十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸で、現代は十二支と違ってあまり馴染みがないため、西暦の一桁の位で知ることができます。
≪西暦≫
◆0・5【西南西】
◆1・3・6・8【南南東】
◆2・7【北北西】
◆4・9【東北東】
たとえば、2022年の1の位は<2>なので、恵方は北北西となるのです。
立春の日はぜひ、恵方参りで運をつかんでくださいね。
節分そば
江戸時代、年越しの日でもあった節分の日は、おそばがよく食べられていました。
現代、大晦日に食べる風習が江戸時代では節分の日だったのですね。
これが年越しそばの始まりで、当時は年取りそば、節分そばと呼ばれていました。
今でも長野県や島根県では、その風習が残っている地域があるとか。
それにあやかって、現代でも節分の日におそばを頂くのもよさそうですね。
まとめ
節分の日にすると良いゲン担ぎについて、お話をしてまいりました。
ぜひ取り入れていただいて、今年1年がよりよい年になりますようチャレンジしてみてくださいね。
シェアしてね!