土用ってなに?夏だけではない?土用の過ごし方
2019年4月30日
土用と言えば、夏の土用の丑の日!
土用の丑の日に鰻を召し上がった方も多いのではないでしょうか?
実はこの土用(どよう)は、夏だけの特別な風習ではなく、各季節ごとに土用が存在し、意味があるのです。
今回は土用について、また、この期間の過ごし方などをお伝えします。
土用とはどんな意味があるの?
この土用というものは、元々中国の占いである、陰陽五行説から始まったものです。
陰と陽は、光と影、男と女、太陽と月というように、全てのものが陰と陽の2つのエネルギーで構成されているという思想です。
陰陽五行とは、自然界すべてのものが、5つの要素で成り立っていると言う考え方で、木、火、土、金、水の性質から宇宙が成り立っています。
ちょっと難しいですね・・・
五行を季節で例えると
木=春 火=夏 金=秋 水=冬
として当てはめてきました。
そして<土>は、それぞれの季節の変わり目の期間に当てはめたのです。
イメージで例えると
木=春 土用 火=夏 土用 金=秋 土用 水=冬 土用・・・
となって、季節のサイクルを過ごしていきます。
このことから土用にも
春土用、夏土用、秋土用、冬土用の4つの土用があるという事です。
この土用は、立春、立夏、立秋、立冬の18日前からを土用と呼び、次の季節への準備期間とされてきたのです。
この土用期間(18日間)には、してはいけないことがあります。
土用の土は、地面の土を意味しているため
<土に関わる事をしてはいけない>と言われています。
土を司る神、土公神(どこうじん)様がおられるので、土をいじると怒りや祟りがあると信じられてきたのでした。
そのため
・木を植える、土いじりをすると腰を痛める
・喧嘩をしたり、互い違いをするとこじれる
・新しい事をスタートさせても続かない
・引越しや旅行はNG
・家の柱を立てる、基礎工事、壁塗り、井戸掘り、土葬、穴をあけるのはNG
・家のリフォーム
・暴飲暴食
・アウトドア
と言われており、特に昔は大工さんも土用期間はお休みを取っていたとか。
昔の方は、それだけ土用期間を気を付けて過ごしてきたのですね。
間日(まび)とは?
土用期間でも「間日(まび)」と言われる日は、何をしても良いと言われています。
土の神様が、天界に帰っているので怒りに触れない日なのです。
春土用の間日・・・巳、午、酉の日
夏土用の間日・・・卯、辰、申の日
秋土用の間日・・・未、酉、亥の日
冬土用の間日・・・寅、卯、巳の日
それぞれの季節によって変わるので、確認してみましょう。
土用期間にしたほうがラッキーな事もある!
18日間とは言え、やってはいけないことだらけだと息が詰まりますよね。
土用期間を上手に過ごすには
・ゆっくりと休息を取る
・衣服を虫干しする
・梅干しを干す
・整理整頓とお掃除
・衣替え、家具や寝具の取り換え
・消化の良いものを食べる
・次の季節の準備
次は、それぞれの季節ごとに、より運気を上げる過ごし方をお伝えします。
春土用のおすすめの過ごし方
毎年、5月6日頃に立夏が来ます。その18日前が春土用です。
春の土用は戌の日に「い」の付く食べ物や、白い食べ物が良いと言われています。
いんげんやイワシ、イモ、イチゴ、イカ、大根やしらすなども良いですね。
ビタミンが豊富な物や良質なたんぱく質を取り入れてみて。
また、溜まった厄を浄化するためにも、心身ともにゆっくりと過ごしましょう。
夏土用のおすすめの過ごし方
毎年8月7日頃に立秋が来ます。その18日前が夏土用の期間です。
夏の土用と言うと、うなぎが真っ先に思い出しますね。
この季節は丑の日に、「う」のつく食べ物を食べましょう。
うなぎ、梅干し、瓜、うどん、スイカ、きゅうり、かぼちゃなどがあります。
夏の暑い日が続くと、体力や食欲が落ちてしまいますよね。
その時は、栄養があり、精のつくものをたべて、身体の熱を冷ましてくれる夏野菜が良いでしょう。
その他に、土用しじみや土用卵などもあります。
この季節は、衣類や書類の整理をして、ジメジメした季節を吹き飛ばすと良いでしょう。
秋土用のおすすめの過ごし方
毎年11月7日頃に立秋が来ます。その前の18日間が秋土用の期間です。
秋の土用で食べると良い食材は、辰の日に<た>のつく食べ物や、青い食べ物がお勧めです。
サンマや大根、玉ねぎなどがあります。
大根は消化を助けてくれます。
秋土用の期間は真夏の暑さや残暑の厳しさが終わり、夏の疲れが出やすい季節です。
また冬もすぐにきますので、疲れを取っておきましょう。
ゆっくりとお風呂につかり、冬に備えた体力づくり、スポーツなども良いでしょう。
冬土用のおすすめの過ごし方
毎年2月3日頃に立春がきます。立春の18日前の期間が冬の土用期間となります。
冬土用に食べると良いのは未の日に「ひ」のつくものや、赤い食べ物が良いでしょう。
ヒラメ、トマトがおすすめです。
冬土用はまだまだ寒く、インフルエンザや風邪を引きやすい時期です。
しっかりと栄養がつくものを食べましょう。
そして少しずつ、春の準備をするのも良い時期です。
色々な計画を立てたり、前向きな行動を心がけるとより良さそうです。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
土用期間の意味や過ごし方をお伝えしてきました。
この時期だからこそ次の準備をして、新しい季節のスタートを気持ちよく前進できると良いですよね。
土用期間は、心と体の休息の期間。
ぜひ、季節を活用して運気を上げてみましょう。