他陰暦・太陽暦と占星術の成り立ち
2021年5月22日
太陽暦と太陰暦。
古代文明では暦を活用し、人類最古の文明と共に始まったと言われています。
農作物の不作・豊作を左右する暦の存在を大切にし、占星術の普及に後押していました。
今回はこの太陽暦・太陰暦についてお伝えしていきます。
太陽暦と太陰暦を詳しくお話する前に、定義を見てみましょう。
太陽暦
地球が太陽の周りを1週する日数を基準にして定められた暦の事。
太陰暦
月の満ち欠けを基準にして定められた暦の事。
太陽暦とは
上記でお伝えした通り、地球が太陽の周りを周る公転運動を基準とした暦の事で、1年を365日、4で割り切れる年をうるう年としている。
(ただし100の倍数の年は400の倍数でなければ平年としている)
現在、世界で広く用いられているグレゴリオ暦はこの太陽暦の1つです。
太陽暦の起源はエジプトとされ、紀元前2900年ころから持ち入れられたと言われています。
エジプト歴
ひと月=30日、1年=12か月と5日(365日)とした
ユリウス暦
紀元前46年ころから実施。
ローマのユリウス・カイサルが制定した太陽暦です。
1年を365日とし、4年ごとにうるう年を置きました。
グレゴリオ暦
ローマ教皇のグレゴリウス13世が1582年10月4日の翌日を10月15日とした、現在の太陽暦です。
太陰暦について
太陽暦に対して太陰暦は、月の満ち欠けを基準にして決められた暦の事です。
起源は紀元前18世紀ころの古代バビロニア帝国に遡ります。
太陰暦では、新月が満月となり、欠けるまでの期間をひと月としているため、ひと月は29日、または30日となります。
実際との季節とはズレが生じてしまい、これを解消するために<太陰太陽暦>が作られました。
太陰太陽暦
太陰太陽暦とは、月の満ち欠けと地球の公転機関の両者を基準とした暦の事です。
ひと月は太陽暦と同じく、29日か30日です。
しかし、およそ3年に一度、うるう月が設けられています。
日本では明治5年まで採用されていた暦でした。
なお、現行の太陰暦はイスラム暦のみといわれており、イスラム暦は、ヒジュラ暦、マホメット暦などとも呼ばれており、イスラム教諸国で使われています。
太陽の動きを見て作られた太陽暦・月の動きをみて作られた太陰暦。
その2つを掛け合わしてできたのが太陽太陰暦なんですね。
この暦は、占星術の起源にもゆかりがあり、紀元前3000年頃からメソポタミアに栄えた世界最古の文明でした。
シュメール人による都市国家が成立したと言われています。
紀元前2000年頃からは、アッシリア文明、ハムラビ法典でしられる、バビロニア文明が栄え、文字や灌漑、太陽暦、太陰暦、占星術などが発達しました。
占星術と暦
占星術の発祥の地は、チグリス川、ユーフラテス川の2大河流域に広がるメソポタミア知用と言われています。
古来から伝わる占星術の起源は、とても古く、いつ頃から存在したのか明確にはわかっていないようです。
歴史を振り返ると、紀元前2000年頃のバビロニアではすでに「黄道12宮」の考えが広まっており、牡羊座を全12星座の首として第1位に定めていました。
これは、太陽と月や惑星が、常に天の一定の軌道を通る事に注目して、太陽の通り道である「黄道」を考え出して、黄道12宮を設定しました。
古代のバビロニアの思想は、人間の営みと星々の運行との間に巌として存在する因果律を認めていたということです。
惑星は神の属性を持ち、天的な力と人との仲介者となるものと考えられていました。
古代人にとって、一定不変の秩序のもとに星を動かす神の意志を知ることで、最もより良く生きていく事が大切でした。
エジプトでも神殿の遺跡から、紀元前1700年頃の占星神話に基づいて作成されたのではないか?と言われている「円形天文図」が発見されています。
現在多くの方に知られている占星術の最古の記録は、4世紀頃、アッシリアの首都のニネヴェ遺跡を発掘された時に見つかったと言われています。
現存する最古のホロスコープは、紀元前2767年7月16日、ヘリオポリス(太陽神殿)で作成されたものと言われています。
占星術の発展と発達
暦と切り離して考える事ができない占星術。
当時の暦は「農事暦」を使い、大河流域に住んでいた濃厚文明を興した古代人にとって、種まきや収穫の時期、季節を知ることが何よりも重要だったため、発展していきました。
古代占星術は、常に閣下を中心命題としていたため、当時の占星術は運命や農耕の時期を知るために使う事と限定されていました。
個人のために占星術が登場するのは、さらに後世になります。
エジプトのアレキサンドリア期から活発となるのです。
西洋占星術には12星座に区分されており、紀元前500年前後にメソポタミアで使われ始めたと言われています。
地球から見た太陽の軌道である黄道を、木星が1週するのに約12年かかります。
そのため、大尉用の軌道である黄道を12分割したのが12星座の始まりです。
木星は、幸運、発展、拡大の象徴の惑星でもあり、12サイクルが中国にも伝わったことで十二支が作られたとも言われています。
トロピカル12星座は西ヨーロッパなどの北半球の地形と関連性が良く、ギリシャ占星術として発展しました。
ギリシャ占星術を受け継いだササン朝ペルシャ国では、このトロピカル12星座を用いた占星術が使われ、アセンダントを第1室の起点とし、MCを第10室の起点とする、各ハウス、各アスペクトが考案されています。
まとめ
太陽太陰暦を知ることで、占星術の歴史や成り立ち、また暦の大切さがより知ることができますね。
ただの占いだけではなく、農作物の不作・豊作を分ける大切な暦としても扱われてきました。
自分を知り、そして世の中の流れを掴めるのも占星術の魅力です。
ぜひ、試してみてくださいね。